▼使用環境・バージョンアップについて |
---|
001 【Q】販売管理ソフトをダウンロードしたが使い方がわからない。ユーザー登録しないと教えていただけないですか? 【A】不明箇所をメール又はお電話でお問い合わせ下さい。使えるようになってからライセンス登録をご検討いただければ幸いです。 |
002 【Q】販売管理ソフトを最新版にバージョンアップしたいが、それまで入力したデータは消えたりしないですか?また、使い勝手が変わったりしないですか? 【A】データが消える事はありません。現在お使いのバージョンから最新バージョンにアップした場合でも、使えなくなるとか、データが壊れる事はありません。また、使い勝手が変わる事は無く、現ユーザ様に配慮し、新しい機能はオプション設定しなければ有効にならない様にプログラムしています。不具合修正や機能追加を「新着情報」で確認していただき、できる限り最新バージョンをお使い下さい。 |
003 【Q】複数台での処理が可能という事ですが、これはLAN上で接続されている複数台のPCで同時入力等が可能という事でしょうか? 【A】同時入力が可能です。 |
004 【Q】サーバ機1台にインストールすれば他のPCでも使用可能でしょうか? 【A】ソフトは各PCにインストールしていただき、サーバ(親機)となるPCに「Microsoft SQL Server」をインストールします。クライアント(子機)となるPCは、保守メニューのデータフォルダ設定の「MSSQL」を選択し、サーバ名、データベース名、ユーザ名、パスワード等を設定すると、伝票入力や帳票出力を同時にできます。 |
005 【Q】Windows10、8、7、Vista、XP、2000 以外のOSで動きますか? 【A】開発環境はWindows10、テスト環境がWindows11ですので、Windows8以前での動作確認は行っておりません。ユーザ様より問題なく動くという報告はありますが、サポート外となります。最新バージョンは、Windows11(64ビット)で動作確認しています。 |
006 【Q】データバックアップの最善策は? 【A】パソコンやハードディスクの故障は避けられません。故障した機器からデータ復旧ができない場合に備えて、別の機器にバックアップ(コピー)する事をお勧めします。販売管理ソフトはインターネットから何度でもダウンロードできますが、お客様のデータは、お客様自身でバックアップ(コピー)して下さい。「データ保守メニュー」の「データフォルダ設定」で退避先等を設定し、システム終了時にバックアップを行って下さい。 ※「Microsoft SQL Server」のバックアップとリストアは、インストールフォルダ内の「複数PCで共有する場合について」をご参照ください。(C:\PCS\販売管理システムⅡ\SQLServer\複数PCで共有する場合について.txt) |
007 【Q】退避先フォルダの設定で、ネットワークドライブが設定できない場合は? 【A】「退避先フォルダ」のタイトルをダブルクリックする事で直接フォルダパスを入力できます。 \\ネットワークデバイス名(又はIPアドレス)\・・・\バックアップ先フォルダ名\ ※最初に「\\」と最後に「\」が必要です。 |
▼各マスタ登録・項目について |
101 【Q】管理マスタで自社情報を登録しますが「取引区分」について掛けと現金の両方ある場合は? 【A】管理マスタの「取引区分」は、業者マスタで業者を登録する時の空白時の初期値となります。伝票を入力する時点で変更可能ですが、業者マスタに設定した値が、伝票入力時の初期値となります。掛けと現金払いが両方ある場合は、管理マスタは掛けにしておき、業者マスタで業者毎に設定します。 |
102 【Q】管理マスタの「課税区分」について、基本的に内税ですが時に外税になる場合は? 【A】「取引区分」と同様に、業者マスタ空白時の初期値です。また、業者マスタの「課税区分」を設定していても、商品マスタの「課税区分」が設定してある場合は、商品マスタを優先します。いずれにしても、伝票入力時に行毎に変更可能ですが「課税単位(行単位、伝票単位、請求単位、請求のみ)」は伝票入力時の変更は不可ですので管理マスタ・業者マスタで設定して下さい。 |
103 【Q】通常掛け取引の業者で急に1回現金で払うとなったときには? 【A】伝票入力の都度、変更可能です。通常掛け取引の業者でしたら、業者マスタに掛けで登録します。伝票入力時に業者を呼び出したあと「処理区分」を現金に変更します。 |
104 【Q】消費税の計算方法について「請求単位」と「請求のみ」の違いは? 【A】消費税の計算方法「課税単位」は4パターン(行単位・伝票単位・請求単位・請求のみ)ですが「請求単位」は伝票毎に消費税を累計し請求締処理時に計算した消費税と比較し差額(端数)を消費税調整します。「請求のみ」は請求締処理時にのみ消費税を計算します。 |
105 【Q】「採番方法」とは何ですか? 【A】「採番方法」とは各伝票入力において「伝票番号」を自動採番させる方法です。 「YYMMDD-9999」を選択した場合、日毎に1~9999を自動採番します。 「YYMM-999999」を選択した場合、月毎に1~999999を自動採番します。 年月日に関係なく自動採番する場合は「YY-99999999」を選択します。 |
106 【Q】伝票に区分追加する「伝票区分名称」とは何ですか? 【A】例えば「担当者」とか「エリア」とか「配送方法」とかを、管理マスタの区分名称に設定します。区分の使い方は自由です。設定すると売上伝票に区分入力が追加され、区分マスタで、コード、名称を登録しておけば、伝票入力可能となります。また、期間明細表や期間集計表で、区分別の集計等が可能です。 |
107 【Q】伝票に区分追加する「明細区分名称」「区切記号」とは何ですか? 【A】例えば「明細区分名称」に「発地」・「着地」を設定し「区切記号」に「~」を設定します。伝票入力時に商品コード選択後、明細区分の入力になりますが、明細区分を上下2段入力した場合、自動的に「区切記号」で区切られて品名下段に名称入力した事になります。また、単価マスタも「明細区分」毎に保存できます。 |
108 【Q】業者マスタで得意先情報を入力しますが何件まで登録できますか? 【A】ライセンス未登録、又は、継続利用ライセンス登録の場合は、業者200件まで(商品300件まで)の登録制限があります。制限解除ライセンス登録(有料)すると、データ件数の制限は解除されます。データ件数はハードディスクの残容量に依存しますが、例えば業者を10000件登録しても10MB程度しか使用しません。 |
109 【Q】マスタで書き出したCSVファイルを、エクセルで編集すると、番地が日付に変わったり、編集したCSVファイルをマスタに読み込むと、項目がずれるデータが有るのですが、何故でしょうか? 【A】エクセルでCSVファイルを開くと、日付に変える事ができる文字列は勝手に日付に変えてしまいます。例えば、番地に全角で「6-5-1」と入力していた場合「2006/5/1」と判断します、これはエクセルの仕様です。 対処方法は、あらかじめ業者マスタに「6丁目5-1」で登録するなど工夫して下さい。 また、エクセルでCSVファイルを保存した時点で、文字列項目は両端のダブルクォーテーションが外れます、これもエクセルの仕様です。そのため文字列に半角スペースが含まれていると、半角スペースまでを一項目と判断し、読み込み時に別々の項目となります。 対処方法は、文字列間の半角スペースは消去、又は、全角スペースに変更して下さい。 「CSV形式」とはエクセル専用のファイル形式ではありません。 異なったシステム間でデータの受け渡しに利用する事が多いファイル形式です。 ※下記①~③が本システムで読み込み可能なCSV形式の仕様です。 ①.項目間をカンマで区切る ②.文字列項目は両端をダブルクォーテーションで囲む ③.データの区切りは改行コード(CRLF) 回避方法(Excel2007~2016の場合)
|
110 【Q】商品マスタ一覧表を、コード順に印刷する方法はありませんか? 【A】各マスタ一覧表の出力順は、画面参照時の出力順に連動しています。コード順で印刷する場合は一度マスタの参照画面でコード順にチェックを入れた後に印刷して下さい。 |
▼各伝票入力・締処理について |
201 【Q】見積りをした内容を売上に連動(コピー)する事は可能でしょうか? 【A】見積書の処理区分を変える事で売上伝票に連動できます。 (連動手順について) ①見積書の参照で連動したい見積データを呼び出します。 ②処理区分を見積→納品に変更します。 ③納品日付を変更します。(売上日付になります) ④行明細にカーソル移動すると、区分欄にチェック表示がありますので、チェックが付いていれば売上連動可です。 ⑤f1保存で連動確認をOKすれば、売上伝票に連動できます。 ※連動後に見積データの行明細は「連動」→「済み」に変わりますが、再度連動したい場合は区分欄にチェックをつけて下さい。何度でも連動できますが、その度に新しい売上伝票ができます。連動した売上伝票は、追加修正削除しても見積書には影響しません。 |
202 【Q】請求締処理後に一部の伝票の間違いを訂正し、再度締処理をやり直す事は可能ですか? 【A】可能です。請求締処理画面の参照より、締処理済のデータを呼び出し、削除(f3)します。その後、売上伝票・入金伝票を訂正し、再度、請求締処理を実行します。この時、業者コード範囲を指定すれば、訂正した業者だけ締処理できます。 |
203 【Q】過去の伝票を入力する場合、請求締データを削除しても「締処理済みです」の警告がでるのですが? 【A】請求締データを削除した時点で、その業者の過去の締処理データを探し、業者マスタの「前回締」を過去日付に自動更新するのですが、全て削除した場合は「前回締」が更新されずに残ってしまいます。業者マスタの「前回締」を空白に修正して下さい。 |
204 【Q】各支店の売上をまとめて本社に請求する機能はありますか? 【A】本支店という感じではないのですが、請求先=得意先、納品先=ユーザ、となっておりますので、本社に一括請求するのであれば、本社を得意先で登録し、各支店をユーザで登録します。この区分は、業者マスタの業者区分で設定します。支店を登録する際に所属業者を本社にしておくと、伝票入力時のユーザ一覧表示で関連する支店のみ表示します。また、伝票入力画面には「納品書の宛先欄をユーザにする」のチェックBOXがあり、ユーザ入力後、チェック可能になります。 |
205 【Q】請求書の「上記のとおり、ご請求申し上げます」(下部メッセージ)が印刷されない(半分欠けてしまう)のですが? 【A】レーザプリンタの機種により、印刷できない余白部分の幅が異なります、出力設定の下部余白の数字を増やして下さい。 |
206 【Q】請求書をA4タテで印字しているが、品名欄が狭いので入力したはずの文字が欠けてしまう。消費税欄や入金欄は不要なので、広げる事は可能ですか? 【A】請求締処理のオプション設定で「明細欄(売上・消費税・入金)を別々に印字する」のチェックを外して下さい。消費税欄と入金欄が無くなり、品名欄が広がります。 |
207 【Q】伝票日付を簡単に入力する方法はありますか? 【A】例えばシステム日付(パソコンのタイマー)が「2020/02/09」の場合 「0」と入力すると「2020/02/09」(今日)になります。 「8」と入力すると「2020/02/08」(今月の8日)になります。 「-8」と入力すると「2020/01/08」(前月の8日)になります。 「/8」と入力すると「2020/03/08」(来月の8日)になります。 「3/8」と入力すると「2020/03/08」(今年の3月8日)になります。 「-3/8」と入力すると「2019/03/08」(前年の3月8日)になります。 「/3/8」と入力すると「2021/03/08」(来年の3月8日)になります。 「6/3/8」と入力すると「2006/03/08」になります。 「12/3/8」と入力すると「2012/03/08」になります。 「h18/3/8」と入力すると「2006/03/08」になります。 「s42/3/8」と入力すると「1967/03/08」になります。 |
208 【Q】伝票行区分がマウス操作しかできない。キー入力はできないのですか? 【A】「Enter」キーで「売上」になります。また、数量をマイナスで入力すると「返品」になります。「値引」や「メモ」を選択する場合は、マウス操作になります。 |
209 【Q】伝票の枚数制限は? 【A】ライセンス未登録の場合でも、伝票枚数に制限はありません。伝票枚数はハードディスクの残容量に依存しますが、例えば毎日100枚づつ3行の伝票を入力して5年間保存した場合でも1GBに満たないはずです。 |
210 【Q】内税業者の伝票入力で、消費税区分が自動的に内税になりませんか? 【A】商品マスタの課税区分が外税になっていると、業者マスタを内税にしていても外税で計算します。商品マスタの課税区分を空白にしておけば、業者マスタの課税区分で計算します。 |
211 【Q】消費税の差額を調整する方法がありますか? 【A】締処理後に消費税額を調整する方法があります。締処理画面の参照で締データを呼び出し、今回消費税を修正して下さい。 |
212 【Q】請求締処理後の確認画面で「f8元帳消込」をクリックしますと次の画面で「f8締マーク」というのが表示されますが、どういう場面で使うのでしょうか? 【A】例えば、10月31日に締め処理をして請求書を作成した後に、10月31日付けで入金または10月31日以前で売上漏れがあった場合に「f8締マーク」で請求月を設定すると締めた請求書にその伝票を反映できます。但し、締めた後の伝票の金額を修正した場合は、請求書を削除して再度締め処理して下さい。また、これらの操作で前回請求額等が変わった場合や、消費税を端数調整する場合は「f7金額修正」で修正して下さい。 元帳の請求月欄に①~⑫の記号が表示されますが、これは締め処理をした月になります。 |
▼集計帳票について |
301 【Q】売上管理をするために、売上伝票の原価や粗利益を集計する事は可能ですか? 【A】売上伝票の原価や粗利益を集計するには「期間集計表」をお使い下さい。 インストール直後の状態では、原価や粗利益は表示設定がありませんが、f7設定で表示サイズを設定していただければ、集計表に反映できます。なお、印刷する場合は用紙の選択により印字幅が変わりますので調整して下さい。 「期間明細表」も同じ設定ができますが、入力した明細を確認する場合にお使い下さい。 「期間集計表」は期間内の伝票を出力項目毎に集計しますので分析にお使い下さい。 また、これらの設定パターンをサブメニューに9種類まで登録できますので「業者別集計表」や「明細別集計表」など帳票タイトルを登録すると便利かと思います。 |
▼その他について |
401 【Q】中央切り取り線のあるA4白紙(売上伝票用)が市販でありますか? 【A】アブニールオンラインショップよりA4白紙2面又はA4白紙3面をお買い求め下さい。 |
402 【Q】宛名書はがき印刷が有効になってないのですが何故ですか? 【A】宛名書はがき印刷の機能は、継続利用ライセンス登録(有料)をいただいたお客様のみ、使用可能となります。 |
403 【Q】郵便番号で参照しても住所表示しないのは?データが古いのは? 【A】郵便番号データは、ゆうびんホームページで公開されているCSVファイルをダウンロードし、郵便番号マスタに読み込みます。なお、お客様側で追加された郵便番号データは消えますので、ご了承願います。 http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html |
▼ライセンスについて |
501 【Q】メール送受信やインターネットには接続できるのに、ライセンス認証ができない。また、システムメニューより、f1最新版・f2新着情報が開かない。 【A】ウイルス対策ソフト(ノートンインターネットセキュリティ等)を導入の場合、ファイアウォール機能によって、販売管理ソフトからインターネット接続を行う機能がブロックされている場合があります。対処としては、一時的にファイアウォール機能を無効にするか、ウイルス対策ソフトのプログラム制御設定等で、販売管理ソフトからのインターネット接続を許可する様に設定して下さい。 |
502 【Q】継続利用ライセンスを取得しているが、別のパソコンにシステムを移行したい。移行手順は?ライセンス料は? 【A】同一パソコンでの継続利用ライセンス再登録は、1回までは無料ですが、別のパソコンの場合は、再度ライセンス取得が有料となります。移行手順は「使用環境の移行について」をご参照下さい。 |
503 【Q】OSをWindows7からWindows10にアップグレードしたらライセンスキーが無効になった。どうすればいいですか? 【A】ライセンス登録に必要なユーザIDは、利用するパソコン(OS)のプロダクトIDとユーザ名で変化しますので、アップグレードした場合に従来のライセンスキーが無効になる場合があります。同一パソコンでの継続利用ライセンス再登録は、1回までは無料ですので「ライセンスキー申込書」を再度FAXして下さい。 |
504 【Q】使用PCの修理等でやむなくOSリカバリーになった場合、ライセンス登録は有料になってしまうのでしょうか? 【A】ライセンス登録に必要なユーザIDは、利用するパソコン(OS)のプロダクトIDとユーザ名で変化しますので、OSリカバリーであればプロダクトIDはかわりませんし、ライセンスキー申込書のユーザ名が変わらなければ、同じユーザIDですのでライセンスキーも同じです。ユーザ名はライセンスキー申込書発行時にパソコンのユーザ名を参照し、初期値として表示しますが、変更可能ですので、申し込み時のユーザ名に変更して下さい。 |
▼使用環境の移行について |
601 【Q】現在使用中のPCを、新しいPCに移行する場合、どうすればいいですか? 【A】移行する新PCに「PCS販売管理システムⅡ」をダウンロード、インストール、起動後、 ユーザ認証でユーザ名を入力し、継続利用ライセンスを取得します。 ※ユーザ名は、お客様を特定できる、他と重複しない固有名称を入力します。 (ユーザ登録用の名称で、Windowsユーザ名とは無関係です) (他のユーザIDと重複する場合は、ユーザ名を変更して再取得となります) ※インストールフォルダは「C:\PCS\販売管理システムⅡ」にします。 (初期値を前提としてサーバ設定やサポートを行います) ※既設PCの「PCS販売管理システムⅡ」も最新版に更新してください。 (複数台でご利用の場合、同じバージョンでご利用ください) ※サーバPCは電源設定でスリープ状態を「なし」に設定してください。 (スリープ状態はデータ通信不可となります) ※データの移行前と移行後で、件数一致の確認をお願いします。 【複数台共有環境の入れ替え手順】 ●サーバPCを入れ替える場合 (旧サーバPCでの操作) 1.「PCS販売管理システムⅡ」を起動し、メニューのf7件数表示で現在の登録件数を控えます。 (移行後に件数一致を確認するため) 2.「Microsoft SQL Server」からデータのバックアップを行います。 3.バックアップしたファイルをUSBメモリにコピーします。 (新サーバPCでの操作) 4.Microsoftのホームページより「SQL Server Express」をダウンロード、セットアップを行います。 5.コピーしたUSB内のファイルを新サーバにリストアします。 (作業には専門知識が必要ですので、専門業者に依頼してください) 6.クライアントPCのデータ保守メニューのデータフォルダ設定で「MSSQL」の設定を行います。 7.メニューのf7件数表示で移行前の登録件数と一致しているか確認します。 ※「Microsoft SQL Server」のバックアップとリストアは、インストールフォルダ内の「複数PCで共有する場合について」をご参照ください。(C:\PCS\販売管理システムⅡ\SQLServer\複数PCで共有する場合について.txt) ●クライアントPCを入れ替える場合 (各クライアントPCでの操作) 1.https://pcspace.jp/Hanbai.DownLoad.html から「PCS販売管理システムⅡ」をダウンロード、 インストールします。(既にインストール済みでも、最新バージョンに上書きします) 2.「PCS販売管理システムⅡ」を起動し「MSSQL」を設定します。 (データ保守メニューのデータフォルダ設定で「MSSQL」を選択します) (サーバ名、データベース名、ユーザ名、パスワード等を入力します) 3.「PCS販売管理システムⅡ」を一旦終了し、起動後にデータを確認します。 ※クライアントPCからデータ接続できない場合は以下をご確認ください。 ・各PCのIPアドレスをコマンド「IPConfig」確認 ・サーバPCのIPアドレスへコマンド「Ping」通信テスト ・サーバPC名でコマンド「Ping」通信テスト ・サーバPCのセキュリティ対策を一時解除 ・無線接続の場合は有線接続に変更 ※LANの知識が必要です、専門業者に依頼してください 【1台利用環境の入れ替え手順】 (旧PCでの操作) 1.「PCS販売管理システムⅡ」を起動し、メニューのf7件数表示で現在の登録件数を控えます。 (移行後に件数一致を確認するため) 2.「PCS販売管理システムⅡ」を終了し、バックアップを行います。 3.旧PC内の「C:\PCS\販売管理システムⅡ」をフォルダ毎、USBメモリにコピーします。 (新PCでの操作) 4.コピーしたUSB内の「販売管理システムⅡ」フォルダを、新PC内の「C:\PCS」にコピーします。 (「販売管理システムⅡ」フォルダに上書きコピーします) 5.https://pcspace.jp/Hanbai.DownLoad.html から「PCS販売管理システムⅡ」をダウンロード、 「C:\PCS\販売管理システムⅡ」に上書きインストールします。 6.新PCで「PCS販売管理システムⅡ」を起動しライセンス認証します。 (予めライセンス取得した「ユーザ名」と「ライセンスキー」を入力) 7.新PCのデータ保守メニューのデータ再編成を行います。 8.メニューのf7件数表示で移行前の登録件数と一致しているか確認します。 【補足】 「Microsoft SQL Server」は、クライアントからのデータ要求に応答するためのサーバ専用ソフトです。 (※インストール及び運用は専門業者に依頼してください) |